肌荒れの原因はメイク落とし?正しいクレンジングの知識
毎日のメイクに、クレンジングは切り離せない存在です。
そんなメイク落としが、肌荒れにつながることがあるのを知っていますか?
特に何かあったわけではないのに、肌荒れがなかなか治らない...という場合には、もしかしたらクレンジングに原因があるかもしれません!
メイク落としが肌荒れの原因と言われる理由は?
クレンジング剤の多くは、水分と油分、界面活性剤が使われています。
油性のメイクをなじませるために必要なのが界面活性剤ですが、洗浄力が強いため、必要な皮脂まで落としてしまうことがあります。
また、メイクをしっかり落とそうと、時間をかけてメイク落としをすることがありますよね?
肌への摩擦、成分が長く顔にとどまることから、肌への負担がとても大きくなってしまいます。
そのため、クレンジングの種類や正しい方法を守り、肌をいたわりながらメイク落としをすることが大切になります!
状況に合わせて選びたい、メイク落としの種類
メイク落としには、様々な種類があります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
まずはオイルタイプです。最も使われている種類で、界面活性剤が使われています。
濃いメイクやウォータープルーフのメイクがしっかりと落とせるので、ガッツリメイクをした時におすすめです。
シートタイプは、面倒なメイク落としを、サッと終わらせることができる便利アイテムです。
しかし、だからこそ界面活性剤が多く含まれています。
ふき取る際の摩擦の影響もあり、肌への負担は大です。急いでいるとき以外は、使わないことをおすすめします。
クリームタイプは、界面活性剤が比較的少ないです。
洗い上がりはしっとりしているものの、メイクがなじむまでに少し時間がかかってしまいます。
ミルクタイプも、界面活性剤が少ない種類になります。しかし、それゆえにメイクを落とす力も弱いです。
ジェルタイプのクレンジングも、肌への負担が少ないです。
ポイントメークやウォータープルーフを落としきれないというデメリットがあるので、ポイントリムーバーと併用するのがベストです。
このような特徴があるので、自分のメイクに合わせて使い分けるようにしましょう!
正しいメイク落としの方法
いつもどのようにメイク落としを行っていますか?
肌に負担をかけないためには、順番と力加減がポイントになります。
アイメイクをしっかり目にやっている方は、先にポイントリムーバーである程度落としておいてください。
記載通りの用量のクレンジングを手に乗せ、皮脂の多いTゾーンからクレンジングをなじませていきます。
次に頬や顎のUゾーン、最後に目元や口元のメイクを落としていきます。
その際、ゴシゴシ擦るのではなく、優しく撫でるようなイメージで手を動かしてください。
最後にぬるま湯で洗い流せば完了です!
生え際などに、すすぎ残しがないように注意してください。
メイクが濃いとそれだけ、落とす力の強いクレンジングが必要になります。
メイク落としの負担を軽減するには、メイクを薄くしておくのがおすすめですよ。
まとめ
メイク落としについて紹介しましたが、いかがでしたか?
とりあえずメイクを落とせればいいと、適当におこなっていた方は、今回紹介したメイク落とし方法を実践してみてください!
毎日の習慣なので、ここを改善するだけでも、肌の調子が良くなっていくかもしれませんよ。
また、メイクの濃さや肌の状態に合わせて、クレンジングの種類を使い分けるようにしましょう。
メイクが薄いにも関わらず、オイルタイプを使っている方は、肌への負担が少ない種類に変更してみてくださいね。